メニュー
低コストリモートアクセスサービス

VPN運用に潜む“見えないコスト”とは?適正なコスト管理とリスク対策をVAIOが解説

無料

サービス紹介やお役立ち資料を
無料でご活用いただけます

リモートアクセスの利用環境は、コロナ禍を経て大きく変化しました。VAIO株式会社では、リモートアクセスにかかる「隠れたコスト」や、その課題に対応するための解決策を、これまで多くのお客様とお話をする中で徹底的に分析してきました。
本記事では、従来型のリモートアクセスに潜む課題や、マネージドサービスを活用することで得られるメリットについて解説します。
リモートアクセスの見直しや新規導入を検討されている方にとって、ぜひお役立ていただける内容です。

月額利用料がすべてでしょうか?

リモートアクセスサービスの販売を通してお客様とお話しする中で、よく月額利用料のお話になります。もちろん、企業活動において「コスト」は重要なファクターであることは事実です。コロナ前のように、リモートアクセスを利用するシチュエーションが限定されている場合や、利用者が一部に限られている場合であれば、単純にサービス利用料金だけを考慮すればよかったかもしれません。

しかしながら、コロナ禍を経てリモートアクセスを取り巻く環境は一変しました。
テレワークが働き方の一つとして取り入れられたことで、リモートアクセス利用者が全社員に広がり、管理すべき端末台数の増加や、利用者のリテラシーのばらつき、リモートアクセス利用時間の長時間化など、従来想定されていた利用シーンとは大きく変化しました。それに対応できる環境整備が求められるようになったのです。

テレワーク拡大によるリモートアクセスの課題

コロナ禍以前のリモートアクセス利用状況

これまでのリモートアクセスでは、出張者など一部のユーザーが外出する際にスポットで利用するケースが多く見られました。万が一トラブルが発生しても、その都度対応することで大きな支障なく運用できていた企業も多かったのではないでしょうか。
また、ユーザー目線でも、VPN接続の煩わしさがあったとしても、「出張時だけだし」「通常とは違う環境だから仕方ない」と割り切って利用しているケースが多かったように思われます。

テレワークの普及で顕在化した課題

しかしながら、リモートアクセスが全社に展開され、自宅などからさまざまな方々がリモートアクセスを利用するようになると、一気にトラブルへと発展し、ユーザーサポート工数が増加したり、使いにくさによる従業員の生産性低下が問題として発生しました。その結果、システム部門のサポート工数増加にとどまらず、VPNを接続しないユーザーが存在することで、人の脆弱性がセキュリティリスクを増加させるなど、従来は存在しえなかった、もしくは顕在化しなかった課題が浮き彫りになっています。

リモートワーク環境において、特に注意すべきなのが PCの持ち出しによるセキュリティリスク です。社外のネットワーク環境では、不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まり、適切な対策を講じなければ、企業全体のセキュリティが脆弱になる可能性があります。(関連記事:『【PC持ち出し】によるセキュリティリスクと注意すべき5つのポイントの解説

このようなリスクを抱えながらも、企業がリモートアクセスを継続的に運用するためには、単なる月額利用料の比較だけでなく、トータルで発生するコストや運用負担を考慮することが重要です。

隠れたコストにどう向き合うべきか?

こういった問題を考える中で、「コスト」と一括りにされがちですが、単純な利用料金のように見える「費用」だけではなく、そのサービスを利用している間に発生する以下のような要素を考慮する必要があります。

  • ユーザーサポートコスト
  • 生産性の確保
  • セキュリティリスクの確実な排除

TCOやセキュリティに対する考え方も踏まえてサービスを選んでいくことで、結果的により大きなコスト削減やセキュリティリスクの低減が可能となり、企業にとって大きなメリットを享受できるようになります。

リモートアクセスの課題

実際にこんな声が寄せられています。

私たちがお客様とお話する中で、リモートアクセスに関する以下のような課題が頻繁に挙げられます。

  • オンプレミス型VPN機器の脆弱性対応への不安
  • VPN機器の保守費用や管理負担の増大
  • リモートアクセスライセンスの煩雑な管理
  • VPN利用時のトラブルに関する問い合わせ増加
  • 証明書有効期限の管理や再発行の負担
  • 端末紛失や盗難時の対応策の不足

このように、リモートアクセスの運用には、隠れたコストが多くあります。そして、コストだけではなく、これらの管理が十分に行われないことで、ランサムウェアの被害などセキュリティのリスクを高めてしまうこともあるのです。

セキュリティリスクの増大

これらの課題を放置すると、企業のセキュリティリスクがさらに高まり、攻撃者にとって格好の標的となり得ます。特にランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃は、企業の機密情報や業務継続性に大きな影響を及ぼすため、適切な対策が求められます。

最新のランサムウェア攻撃手法とその対策について詳しく知りたい方は、こちらのホワイトペーパーをダウンロードしてください。(ホワイトペーパー:「『最新のサイバー攻撃手法と、その対策がこの一冊でまるわかり!』なぜ、情報漏洩は起きるのか?どう防止すれば良いのか?をわかりやすく解説」

VPNの運用コストは氷山の一角

マネージドサービスの活用

これらの課題を解決するためには、サービサーにすべてお任せできるマネージドサービスを選択するというのも一つの手法かと思います。

マネージドサービスであれば、設置した機器のメンテナンスやサーバー設備など、導入企業側では検討する必要無く、サービス提供会社にすべて任せることができます。
また、サービス提供料金にすべて含まれているケースが多いため、突発的な費用も発生しにくく、年間を通しての予算化がやりやすいというメリットも出てきます。

  • 機器のメンテナンスや運用をサービス提供会社に任せることで、IT管理者の負担を軽減
  • 設備投資を含めたコストをサービス料金内に統合し、突発的な費用を抑えることが可能
  • 年間予算化がしやすく、運用計画の安定化が図れる

このように、マネージドサービスを活用することで、運用負担を大幅に軽減しながら、安定したリモートアクセス環境を実現することが可能になります。しかし、可用性を高めながらコストを最適化するためには、どのような仕組みが必要なのでしょうか?

VPNの冗長化を含む、可用性の向上とコスト最適化の具体的な方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。(関連記事:『高い可用性を低コストで実現するマネージドサービスとは?いまやVPNも冗長化が当たり前に。』

【コラム】最近のセキュリティリスクとその対策

最近も大手VPN機器の脆弱性に関するニュースが世間をにぎわせました。
15,000台超のデバイスに対する情報が流出したとのことで、CVE-2022-40684を悪用して機密データを摂取し、ユーザー名やパスワード、VPN資格情報などが流出したようです。
CVE-2022-40684に対しては既にパッチが公開されているようですので、対象の機器を管理されている方は適用状況の再確認を実施してみてはいかがでしょうか。
また、こうった管理の手間を無くすためにマネージドサービスへ入れ替えることで、根本的な対策も可能となります。

ソコワクが提供する安心のリモートアクセス

VAIO株式会社が提供するリモートアクセスサービス「ソコワク」は、マネージドサービスとして、IT管理者とユーザー双方の負担を軽減します。クラウド上に設置された設備や閉域網を終端するルーターなどの運用・保守はすべてVAIOやパートナー企業が行います。そのため、導入企業のIT管理者は日常的なメンテナンスに煩わされることなく、安心してリモートアクセスを活用できます。

ぜひ「ソコワク」をご検討ください。企業全体のリモートアクセス環境が、より安全で快適になることをお約束します。

自動接続・常時接続機能により、ユーザーの場所に関わらず社内ネットワークと同じ環境を利用できるため、社内でPCを利用しているのと同じ安全性をPCがどこにあって実現します。また、マネージドサービスとして提供させていただくため、運用に関するコスト・リソース問題など様々な課題を解決できます。
また、オプションのクラウドUTMによりロードバランスに加え、危険なサイトブロックやメールセキュリティによるスパム判定やウイルス除去も実現できます。

DNSレイヤのセキュリティをベースに、インターネットにある様々な危険性から端末を保護します。Web アクセスやメールだけではなく、すべてのポートとプロトコルで宛先を確認。プロキシに代わり危険なドメインへの要求をルーティングし、パフォーマンスを妨げず安全を高めます。また、日々新しく生まれる脅威に対し、比類ない脅威インテリジェンスを提供しています。

社内ネットワークとソコワク端末しかアクセスできない閉域網内で提供するクラウド型ストレージです。同一ファイルを効率的に管理しストレージ容量を節約できる重複排除機能、AD連携によるアクセスコントロール、スナップショット機能によるファイル復元など様々な機能をもち、必要な容量分だけ購入できるためコストパフォーマンスにも優れています。ホスティングは、国内データセンターで行われますので安心してデータを預けて頂くことが可能です。

5分でわかる

ソコワクサービス紹介資料

  • ソコワクの特徴やサービス
  • リモートアクセスサービスの比較表
  • ソコワクの詳細料金表やアフターサポート
  • 導入までのフォロー

資料はソコワクに関する情報をまとめたPDFです。特徴やサービスについてわかりやすく・簡潔に5分で理解できるように作られておりますので、部署の方や上席の方への説明資料としてご利用ください。

執筆者
VAIO株式会社
開発本部 ITソリューションセンター/センター長
安藤 徹次
執筆者
VAIO株式会社
開発本部 ITソリューションセンター/チーフセキュリティエンジニア
瀧川 晶義

保有資格:情報処理安全確保支援士(登録番号:第018873号)

VAIOは、これまでVAIO事業の拠点としてきた長野県に本社を構え、経営・開発・製造一体で運営し ています。成熟期に入ったPC市場の中で、法人向けのビジネスを強化。20年以上PC開発で培った技術力とノウハウをもとに、ハイブリッドワーク時代は無視できないセキュリティの不安解決にも注力しています。このブログを通じて、法人の皆様のセキュリティ強化に役立つ情報を読みやすいコンテンツにまとめてお届けしていきます。

Learn More導入にあたって気になるポイントを詳しく解説します

Download
ソコワクがよくわかるお役立ち資料

5分でわかるソコワク紹介資料

特長やサービスについてわかりやすく・簡潔に5分で理解できる資料です

最新のサイバー攻撃手法と
その対策がこの一冊でまるわかり!

なぜ、情報漏洩は起きるのか?どう防止すれば良いのか?をわかりやすく解説しています。

ソコワクのすべて

なぜVAIOがVPNを開発したのか、そのすべてがわかる資料です